子育ての方法【0歳から3歳】

人生の生き方 夢を叶える方法 悩みとコンプレックス 人気者になる方法 子育ての方法
 
 

子どもが伸びる子育ての方法
【0歳から3歳までの育て方】

 
子どもが伸びる子育ての方法【0歳から3歳までの育て方】
 

はじめに

 

まず、子育てに正解はありません。 子どもを含めて、人それぞれで性格は異なりますし、家庭によって環境も違うからです。

まして、一人の人間にとって、「どうなったら成功なのか」ということも、よく分かりませんよね? だから、子育てというのは、そもそも正解は無いのだと思います。

子育てに正解はない。人それぞれで性格や環境も違う


ただ、僕が実際に子どもの親になって、「この子には楽しい人生を送ってもらいたい」と思いました。 そこで、僕が実際に調べて、まとめて、行ってきた「子育ての方法」をお伝えします。

子育てに正解はないため、すべての人に当てはまることではないのですが、他の人にとって、子育ての参考になれば、嬉しく思います。


 

子育ての目的は「自立してもらうこと」

 

子育ての目的は、子どもに「自立してもらうこと」です。 この理由は、人生は長く生きていれば、環境も変わりますし、悩んだり困ったりすることなど、いろいろなことがあるからです。

そのようなときは、自分で考えて、自分で判断をして、自分で行動できる力が必要になります。

人生で起きるいろいろなことに対応できるように、自分で学ぶ力を身につけて、自分で考えて、判断をして、 行動ができる人間に育てることが、親の役割であり、子育ての目的だと思いました。

子育ての目的は、子どもに自立してもらうこと


実際に僕は、自分で学ぶことや、自分で考えることができない人間でした。 考えることが嫌いでしたし、いつも受け身で、自分で判断をしないような人間だったと思います。

でも、大人になると、いろいろなこと(予期しないこと)が起きるので、その都度、自分で考えて、自分で判断をしていく必要があるのですよね。


大人になり、人に迷惑をかけないように生きていくためには、自分で頭を使って、自分で考えられる人間になることが必要ということを、 僕は、身を持って体験しました。

だから、子育ての目的は、「子どもに自立してもらうこと」だと思いますし、子どもに自立してもらうために必要なことを、ここでお伝えしていきます。


 

小さいころ(0歳から3歳くらいまで)の育て方

 

子どもは、小さいころの育て方が、とても重要だと言われています。

この理由は、人の脳の発達は、3歳までに約80%が完成するからです。 そのため、3歳までに、子どもと どのように接したのかということによって、その子の人生に、大きな影響を与えることになります。

具体的に、どのように子どもと接すれば良いかというと、たとえば、次のようなことです。



0歳から3歳くらいまでの育て方
 

1.たくさん話しかけること
 ⇒ 脳が刺激されるため、脳の成長に良い。

2.たくさんスキンシップを取ること
 ⇒ 抱きしめたり、抱っこしたり、一緒に風呂に入ったりする。
 ⇒ 人の基本となる心が育まれるため。

3.たくさん外で遊ばせること
 ⇒ 太陽や風などを五感で感じることができるため。
 ⇒ 神経の発達に良い。



0歳から3歳までで、特に大切なことが、この3つです。 ポイントは、「五感で感じさせてあげること」になります。

たとえば、いろいろなものを見たり、話しかけて聞かせたり、外に出て土や草の臭いを嗅いだり、 ご飯を食べたり、たくさんスキンシップを取るという形ですね。

小さいときは、いろいろなことを感じさせてあげることで、脳と神経が発達していくということです。


僕も、子どもに対しては、この3つのことは特にやっていきました。 また、公園に遊びに行ったときは、靴を脱がせて、裸足で遊ばせていましたよ。

裸足で遊ぶことで、足の裏から伝わる情報(痛い・冷たい・熱い・くすぐったいなど)が多くなり、脳や神経の発達にプラスになるからです。

実際に、裸足で遊ぶことは、特に「運動神経の良さ」に、とても大きな効果があったと思います。

裸足で外で遊ぶことで、五感が刺激されて、神経の性能が良くなる!


あとは、もちろん家庭の事情によるのですが、、、できれば、保育園には行った方が良いな、と思いました。 保育園に行った方が、たくさんの話を聞いたり、歌を歌ったり、踊ったりして、脳の発達に良いからです。

逆に、僕が子どものときは、保育園に行っていなかったのですが、他の子どもと比べて、 頭の良さやコミュニケーション能力は、僕はかなり劣っていたかもしれません。

だから、保育園に行くことは、僕の経験からは、子どもにとってプラスになると思いました。


このように、3歳までは、五感でいろいろなことを感じさせてあげるために、たくさん話しかけてあげたり、 スキンシップを取ったり、外でたくさん遊ばせてあげることが、子どものため(脳や神経の発達)になります。

脳の発達が、3歳までに約80%が完成するということは、この3歳までの育て方がとても大切になるので、ぜひ参考にしてくださいね。


 

子どもが好きなことを知ろう!

 

小さな子どもは、自分の好きなことだけを行います。 逆に、つまらないことはやりませんし、そもそも続きません。

そこで、「子どもは何が好きなのか」ということを、お伝えしますね。 子どもを伸ばすために必要な知識になりますので、ぜひ知っておいてください。



子どもが好きなこと
 

1. 子どもは「楽しいこと」が好き。
2. 子どもは「見られること」が好き。
3. 子どもは「褒められること」が好き。
4. 子どもは「真似をすること」が好き。
5. 子どもは「競争すること」が好き。



まず、子どもは、楽しいことが好きです。 たとえば、面白いテレビやYoutube、絵本や砂遊びなどですね。

ちなみに、僕の子どもは、言葉の中で、「もう一回!」っていう言葉を早く覚えました。 楽しいことを、もう一回したいからだと思います。

子どもは、とにかく楽しいことが大好きです。


そして、子どもは、見られることが好きです。 実際に子どもは、「見てー」という言葉を、よく使います。

何か少し、自分ができるようになったときは、特に、「見てー」と言いますね。


そして、子どもは、褒められることが好きです。 自分で片付けができたときや、手伝いができたときなど、子どもを褒めると、本当に嬉しそうです。

やっぱり、子どもは褒められることが好きなのだと思います。


あと、子どもは、真似をすることが好きです。 たとえば、テレビでお笑い芸人さんがやっていることや、踊りや、映画の言葉なども真似します。

子どもは、真似をすることが好きみたいです。


そして、子どもは、競争することが好きです。 近所の子どもと一緒に遊んでいるときも、「よーいどん!」と言うと、かけっこで競争しますし、 片付けをするときも、「誰が最初に片付けが終わるかなー?」と言うと、一生懸命に片づけます。

さらに、一番になったら嬉しいみたいで、負けると悔しがります。 子どもは、競争することも好きみたいです。

子どもは競争することが好き


子育てをする上で、「子どもが好きなこと」を知っていると、とても役に立ちます。

子どもが何かできたら、「見てー」と言ってくるので、「すごいね!よくできたね!」と褒めると、とても嬉しそうな顔をします。 そして、「じゃあこれもできるんじゃない?」と言うと、頑張ってやろうとします。

これを繰り返していくだけで、子どもはどんどん伸びていくので、「またできることが増えたね!」と褒めてあげる流れですね。


もちろん、子どもはいろいろなことにチャレンジして、伸びていくのですが、一直線に伸びるわけではなく、 前にできたことができなくなること(遊具で登れたところが、登れなくなることなど)があります。

でも、そういうときは、無理にやらせないことが大切です。 以前にできたことが、できなくなることは誰でもありますし、子どもは、楽しいことが好きなので、楽しくないことをさせても意味がないからです。


僕も、子どもに、運動ができるようになってほしかったので、2歳4ヵ月のときに、体操教室に通わせました。 でも、実際にやっても、あまり楽しそうではなかったし、「行きたくない」と言うようになりました。

そこで、入会金や洋服代などは、もったいなかったのですが、2ヶ月で退会しましたよ。 子どもがイヤなことを、親が「子どものためだから!」と言って、無理にやらせることは、とても悪い子育ての仕方になってしまいます。


子どもが優秀だと、親の株が上がるので、「できる子になってもらいたい!」と、多くの親が思うものです。

でも、子どもは好きなことしかやらないし、続かないので、子どもが好きなことを見つけて伸ばしてあげることが、きっと、一番良い方法なのだと思います。


 

子どもに自分で考えさせること

 

子育ての目的は、子どもに「自立してもらうこと」です。 そのためには、自分で考えることができる人間になってもらう必要があります。

自立した人間になるためには、自分で考えることができる人間になることが必要


たとえば、ボール遊びをしていて、車の下にボールが入ってしまったときは、親がすぐに取るのではなく、 子どもに、「どうやったら取れると思う?」という形で、聞いてあげるという形ですね。

そうすると、子どもも、「うーん」と考えて、「いいこと考えた!」と言って、長い棒を探してきて、ボールを取ろうとします。


ここでのポイントは、「ボールを取れる・取れない」が大切なのではなく、子どもに、「自分でどうすれば良いかを考えさせる」ということです。

子どもに対して、「どうすれば良いと思う?」、「どう思う?」と優しく聞いてあげれば、子どもは自分で考えるからです。


もちろん、子どもが考えて出した答えが、良い答え(正解)とは限りませんよ。

でも、そんなことは重要ではなくて、子どもが頑張って考えて、出した答えに対して、「よく考えたね!」や「俺もそう思うよ!」や 「いいアイディアだね!」と、褒めてあげることが重要になります。

こうすることで、子どもは、自分で考えられる人間に育っていきます。

子どもに自分で考えさせることが必要。そして褒めてあげることが大切


なお、自分で考えさせるときに、人に対して、「考えろ!」と言っても、あまり意味はありません。 言われた方は、「考えろって言うけど、どうやって考えるんだよ。考えているよ!?」となることが多いからです。

考えることの楽しさを知ってもらうために、親も一緒に考えてあげたり、子どもが自分で考えているときや、何かを疑問に思ったときに、 「よく考えたね!」、「いい質問だね!」と褒めてあげることが大切になります。


そうすれば、大きくなって、いろいろな知識が付いてきたときに、「知識」と「考える力」が組み合わさって、 いろいろな問題を自分で解決すること(自立)ができるようになりますよ。

「どうすればよいと思う?」、「どういうところが似ているかな?」など、子どもに優しく聞けば、子どもは目でよく見て、 頭で考えて、自分の言葉で伝えることができるようになります。

こうすることで、自分の考えを他人に伝えることのできる、コミュニケーション能力の高い人間になっていきます。


 

子どもに自分で行動をさせてあげること

 

自分の子どもには、「最短ルートで育ってほしい」と思ってしまうものです。

特に、親が今までの自分の経験で、「こうした方が良かった」というものがあると、子どもに対して、その道を進ませてあげたくなってしまいます。


でも、親が自分で経験をして、「これが最短ルートだ!」というものが分かったとしても、他の人にとっては、それが最短ルートとは限りません。

なぜなら、性格や環境、持っている知識やそれまでの経験など、人それぞれでまったく異なるからです。

最短ルートはない!


僕も、今までの人生の中で、「これは無駄だったな…」と思ったことは、たくさんあります。

たとえば、僕は今、自分で事業(ホームページ作成など)を行っていますが、サラリーマンを経験しないで、 もっと早くホームページを作っていれば、もっとお金は増えていたかもしれません。

でも、理不尽なことがたくさんあったサラリーマンを経験したから、たくさんのことが分かりましたし、 サラリーマン時代で得た知識や技術は、今でもかなり役立っているのですよね。


イチロー選手も、「遠回りは必要」と言っていましたし、スティーブ・ジョブズも、 「点と点の繋がりは予測できないが、あとで振り返って、点の繋がりに気づく」と言っていました。

仕事やスポーツも一緒ですが、人生というのは、良いときばかりではなく、運が悪いときや今までできていたことが、急にできなくなるときがあります。 そのときに、遠回りしてきたことが大きな財産になって、結果に結びつくことがあるのですよね。

遠回りというのは無駄な時間ではなく、その人の人生にとっては、必要な時間になる(人としての厚みが出る)ということです。


だから、親の経験で、子どもに最短ルートを進ませようとするのではなく、子どもに自分で考えさせて、自分で行動をさせるようにした方が良いです。

遠回りしたことでも、その点が、あとで線としてつながっていきますし、自分で自分の人生を時間を自由に使って、 そして結果が得られるということは、人生の楽しさでもあるからです。

人生で経験したことは、点が線になってつながっていく!


子どもの人生は、子どもの人生であり、親の人生ではありません。

親は、「子どものため」と思って、いろいろなことを決めるものですが、子どもの人生は子どもの人生なのですから、 子どもに自分で考えさせて、自分で行動できるように育てて、親は、それを見守ることが、子どものためなのかもしれません。


子どもが、自分で決めたことであれば、後悔しないはずですよ。

逆に、親がなんでも決めてしまうと、子どもが大きくなったときに、その子はきっと後悔する(自分の人生は自分で決めたかったと思う)ので、 子どもには、自分で行動をさせてあげるようにすることが、親の役目だと思います。


 

子どもを認めてあげること

 

子どもは、褒められることが好きです。 ただ、子どもがやることの中には、上手にできないこともあります。

そのようなときは、「子どもを認めてあげる」ということが大切です。

子どもは上手にできない。だからできたことを褒めてあげることが大切!


たとえば、「今日はたくさん歩けたね」や「今日は早くご飯を食べれたね」など、子どもがやったことを、そのまま言ってあげるだけで良いです。

できなかったことでも、無理に褒めようとするのではなく、できたことをそのまま伝えてあげれば良い、ということです。

これが、「子どもを認めてあげる」ということになります。


僕も、小学生のころ、父親に認めてもらいたくて(褒められたくて)、父親が仕事から帰ってくる時間に合わせて、外に出て、野球の素振りをしたことがありました。

そこに、父親が帰ってきたのですが、父は、「お、やってるねー」と一言 言っただけで、そのまま家の中に入っていきました。 それから僕は、もう素振りはしなくなりました。


「親に褒められたくて練習をする」というのが、そもそも間違っているのかもしれませんが、、、 子どもとしては、見てもらいたいし、認められたいし、褒められたいんですよね。

もし父が、僕が素振りをやっているのを見て、「お、やってるねー。スウィングを見てあげるから、着替えてくるまで待っててよ」と言って、 素振りを見てくれて、そのあとに、「頑張ったね!よくやった!」と褒められたら、僕はもっと素振りを続けていたのかもしれません。

子どもというのは、こんなに単純なこと(見られる、認められる、褒められる)で、頑張ることができるので、 これが、子どもの良い育て方だと思います。

子どもを褒めて認めることが、良い子育ての仕方


あと、子どもが失敗することや、うまく行かないことを、止めさせないことも大切です。

たとえば、子どもがジグソーパズルをやっているところを見ると、どうしても、手伝いたくなってしまいます。 「そのピースを逆にすればいいだけじゃん!」というのは、大人だったらすぐに分かるからです。


でも、「ジグソーパズルが上手にできるかできないか」が、重要なのではなく、子どもが頭を使って考えることが重要ということです。

その結果、失敗したり、うまく行かなかったりすることは、子どもにとってはとても大切な経験になるので、 子どもが失敗することや、うまく行かないことを、止めさせないようにしましょう。


同じように、子どもが遊具で遊んでいたり、ボールで遊んでいるときも、「こうやるんだよ!こう!!」と親が教えたとしても、 子どもは、自分の体を、自分の思ったとおりに動かすことができないのですよね。

もちろん、大人でも、自分の体を自分の思いどおりに動かすことは、とても難しい(もしできたら、すべてのスポーツを完璧なフォームで行える)のですが、 子どもに行動をさせて、もし失敗したとしても、やったことやできたことを、認めてあげることが大切です。


大人もそうだと思いますが、「自分の良いところ(長所)」というのは、自分では分からないものです。 だから、親が子どもをよく見てあげて、「こういうところが、良いところだよね!」と言ってあげるようにしましょうね。


 

子どもに、自分のやるべきことをやらせること

 

人生というのは、自分のやるべきことを一生懸命にやることで、成長していきますし、結果を出すことができるようになります。

だから、子どもであっても、自分のやるべきことを認識させて、自分のやるべきことを頑張ってやらせることが必要です。

たとえば、子どものやるべきことというのは、「外から帰ったら、まず手を洗う」や「着替えをする」や「片付けをする」などですね。

子どもにも、自分のやるべきことをやらせること


もし、外から帰ってきて、手を洗う前に遊んでしまったら、それは、「自分のやるべきことをやっていない」ということです。

同じように、お風呂から出て服を着る前に テレビを見ていたり、片付けをしないで おもちゃで遊んでいることも、 「自分のやるべきことをやっていない」ということになります。


世の中には、楽しいことはたくさんあります。

でも、「自分のやるべきことを、まずやる」というのは、子どもでも、大人でも大切なことです。 小さな子どもでも、自分でやれることがあるのですから、子どもにも、「自分のやるべきこと」をまずやらせるようにしましょう。


そして、それぞれの人が、自分のやるべきことを一生懸命にやった上で、もし足りないところがあったり、助けが必要だったら、 家族で補ったり、助け合ったりしていきます。

それがチームであり、家族だと思いますので、それぞれの人が自分のやるべきことを一生懸命にやって、もし足りないところがあれば、 助けたり、補うというやり方が、良い家族の形なのかなと思います。


ちなみに、小さな子どもであっても、自分でできることは自分でやらせた方が良いです。

たとえば、「転んだときに立ち上がる」というのは、小さな子供でもできることです。 これは、「自分のやるべきこと」であるため、転んだときに、親がすぐに助ける(起き上がらせる)というのは、あまり良くないのかもしれません。

それぞれの人が、まず自分のやるべきことをやって、もし自分でできなければ、家族が助けるという流れが良いのかもしれませんね。


 

親は、子どもに行動を見せること

 

子どもは、真似をすることが好きです。 そのため、親を近くで見ている子どもは、親の真似をしますし、やることが似てくるものです。

だから、親は、口だけで子どもに何かを伝えるだけでなく、「親が実際にやっている」ということも、大切になります。

親は口だけでなく、自分の行動で示すことが必要


たとえば、親が家の中で、自分のやるべきこと(掃除や片付け、勉強など)をやっていれば、子供もやるようになるものです。 逆に、親がスマホでYoutubeなどの動画を見ていたら、子どもも「見たい!」と思ってしまうのは、当然です。

もちろん、子どもが小さいころであれば、「まだスマホは見ちゃダメ!」と言って、親が止めることはできますよ。 でも、その子どもが大きくなると、言うことを聞かなくなったり、隠れて見るようになるものです。


「勉強をしなさい」と子どもに対して言うよりも、親が勉強をしていれば、子供も真似して勉強をするようになります。 親が本を読んでいれば、子供も真似して本を読むようになります。

言葉よりも、「行動で示す」ということも、大切な子育ての方法になるということです。


もし、親が行動をしていないで、口だけで子どもに対して注意ばかりしていたら、大きくなって、言うことを聞かなくなるはずです。 いつか、「なんで?パパはやってないじゃん!」となるのは、当然ですよね。

子どもだけでなく、人は、尊敬できない人の言うことを聞くことはほとんどないので、子どもから、 「僕のパパはすごい!」と言ってもらえるように、親も努力をする必要があります。


親が勉強をしていなかったり、テレビやスマホばかり見ているのに、子どもに対して「勉強しろ!」というのは、 やっていることと言っていることが一致していないのですよね。

普段、仕事で大変ではあるのですが、「自分ができていないのに人には言う」というのは、そもそも矛盾していることなので、親が行動で見本を見せるようにしましょう。


 

私生活で気をつけたこと

 

最後に、僕が子育てをする上で、私生活の面で気をつけていたことを、ご紹介します。 良かったら、参考にしてくださいね。

子育てで私生活で気をつけたこと



人に迷惑をかけないこと
 

子どもが保育園に行っていて、その保育園の先生から、「お友達を叩いました」というような連絡があると、親としては、かなり凹みます。。。 親として、自分の子どもが他人に迷惑をかけるというのは、とても困りますし、自分の育て方が悪かったと思ってしまいます。

やはり、「人に迷惑をかけない」ということが、人が社会で生きていく上で、最低限、必要なことになるので、 もし子どもが、友達を叩いたり、噛んだり、順番を守らなかったなど、迷惑をかけていたら、ダメということはしっかりと伝えるようにしていました。



ご飯を食べるときの姿勢を正すこと
 

ご飯を食べる前の「いただきます」と、食べ終わった後の「ごちそうさま」は、必ず言うようにしていました。 作ってくれた人への礼儀だからです。

また、ご飯中に立ち上がってはいけないことや、前を向いて食べることなど、ご飯を食べるときの姿勢は特に気をつけていました。



返事は「はい!」と言わせること
 

子どもに何かを伝えたときに、「うん」や「分かったよ」という返事でも、良いとは思うのですが、できるだけ、「はい!」と返事をするように伝えました。 年上の人に対する礼儀でもあり、「はい!」という返事をした方が、なんとなく、可愛いと思ったからです。

あとは、「ごめんなさい」と「ありがとう」も、しっかり言うように伝えていましたよ。



早く寝ること
 

人の脳は、寝ているときに記憶が定着します。 特に子どもは、日々たくさんのことを学んでいますし、子どもには睡眠が必要なので、夜は遅くても22時には寝かせるようにしていました。

もちろん、親の仕事や生活の状況によって、早く寝ることが難しいこともあるのですが、、、 「早く寝る」というのは、子どもの成長にかなり良い効果はあったと思います。



何かを説明するときは、「理由」を一緒に教えてあげること
 

褒めるときや怒るときを含めて、何かを伝えるときは、「理由」を一緒に伝えた方が良いと思いました。 たとえば、「歯を磨くことが大切」と子どもに伝えたのですが、あまり理解していなかったのですよね。

そこで、僕の銀歯が取れたときに、歯に穴を空いているのを見せて、「こうなるから、歯はちゃんと磨いた方が良いよ」と伝えたら、それから歯磨きを進んでするようになりました。

子どもだけでなく、大人も一緒なのですが、「理由を伝える」ということは、本当に大切ですよね。 理由を伝えることで、相手が納得して、行動が変わるようになるので、何かを説明するときは、「理由」を一緒に教えてあげることが、必要なのだと思います。



子どもとの約束を守ること
 

子どもは、親が言ったことをよく覚えています。 子どもと約束したことは、しっかりと守ることが大切です。

たとえば、僕が子どものときに、僕の親が、「この問題が解けたら、なんでも好きなものを買ってやる」って約束してくれました。 でも、僕はその問題を解けたのですが、結局、親は何も買ってくれなかったのですよね。。。

小さな子どもは、このようなことをけっこう覚えているので、子どもとの信頼関係を築く上でも、「子どもとの約束を守る」ということは、大切なのだと思います。

子どもとの約束は必ず守る!


 

0歳から3歳まででの子育てのまとめ

 

僕は、自分の子どもには、「僕と同じような人生は送ってもらいたくない」、「子どもに、楽しい人生を送ってもらいたい」と思いました。

そこで、子どもができたときに、「どのような育て方をすることが、子どもにとって良いのか」ということを調べて、まとめていきました。

そして、自分なりにまとめた方法を、自分の子どもで実践して、効果があった方法を、このページでお伝えしています。

子育てに正解はないけど、実際に子育てをして、うまく行った方法をまとめた


子どもの親になる人であれば、誰でも、、、

「人に迷惑をかけない、思いやりのある子になってもらいたい。」
「明るく、元気で、人から愛される、優しい子になってもらいたい。」
「特別でなくていいから、社会で自立できる子になってもらいたい。」

と思いますよね。僕ももちろん、このように思っていますよ。


でも、いろいろな本を読んだり、調べた結果、子どもの成長(脳や神経)には、 「0歳から3歳までの育て方がとても重要」ということが、分かったのですよね。

この0歳から3歳までにしかできないことがあり、この0歳から3歳までの育て方によって、子どもの能力が変わってくるということです。

日本という、資本主義の世界で生きていくのであれば、「人よりもできる」ということが大切ですし、 できないよりもできた方が、その子の人生が楽しくなると思いました。


もちろん、「どこ子にも当てはまる、最も良い子育ての方法」というものはありません。 人それぞれで性格は異なりますし、家庭によって環境も違うからです。

でも、ここでお伝えした、「子どもが伸びる子育ての方法(0歳から3歳までの育て方)」は、 きっと、大きく間違ってはいないと思いますし、きっと、良い結果につながることもあると思っています。

だから、もし良かったら参考にしていただいて、子育てのヒントになれば、嬉しく思っています。

パパ、ママ、いつもありがとう!


 

サイドビジネス講座
 
会員制サイドビジネス講座
 
初心者がホームページを自分で作れる能力を身につけて、 そのホームページをビジネスに活用する方法をお伝えする、会員制のサイドビジネス講座です。

この講座は、初心者がインターネットで収入を得られるようになることを目的として、運営しています。
 
 
 
HPテンプレート
 
自分で更新できる最短ホームページテンプレート
 
初心者が、簡単にホームページを作るための「ホームページテンプレート」です。

テンプレートと、たくさんのパーツ集をコピーして貼り付けるだけで、ホームページが完成する仕組みになっています。

さらに、テンプレートの使い方はすべて動画で解説しています。
 
インターネット副業
 
サイドビジネス・副業の始め方
 
初心者が、インターネットを使ったサイドビジネスで、自宅にいながら収入を得る方法を、すべて動画でお伝えするサイトです。

また、仕事ができるようになるノウハウや、「最高の成長法」などもお伝えしています。
 
 
お問い合わせ
 
お問い合わせはこちら
 
 
Copyright © Shoma blog All rights reserved.
^